冬合宿と入学試験アルバイト

さて、年が明けて1984年。授業はたった1週間ぐらいしか実施されず、というか学年暦でそうなっていたのだが、すぐさま定期試験期間に入った。1年生の語学授業はすべて授業内に試験を実施するため(定期試験で語学の試験は聞いたことが無い)、定期試験は一般教養科目と専門科目に限られた。1年時の配当科目で専門科目があったかどうか、また、履修登録したかどうかは定かではない。一般教養科目に自然総合という科目があり、これは授業内試験と言うか、四分野(化学、物理、生物とあとひとつ何か忘れた)別々の教員の授業を受け、最終授業時間にレポートを提出する類の授業だったが、所謂理系科目は苦手、というか興味が無かったので、単位取得はほぼ諦めていたが、Bで単位を取れた。格好つける訳ではないが、あんなレポートでB評価ってのはなんだか納得いかなかった。大学の勉強ってのは単位取得すれば理解できたということではなく、理解できるように、納得できるように勉強する姿勢が大事なんだと気づいた1年生の終わりだった。

もうこれは時効だろうから言うが、所謂「カンニングペーパー」を作って、試験会場に持ち込んだことがあった。だが、今現在のようにコピー機など大学に設置されておらず、大学の近くに印刷会社(体育館から逓信病院の坂を下りきらないで、右へ折れる)があったので、そこで金払って小さめにコピーをしたものだった。そこの社員さんは、その小さなコピーをどう使うかは薄々分かっていたはずだが、誰も咎める人はいなかった。当時はその言葉は無かったが、自己責任と割り切っていたのだろう。自分は作るには作ったが、コピー機の性能の問題でほぼ読めず、結局最終的には自分で小さく書いて作成した。ただ、何度も書き直したためか、文脈はともかく、設問に対する的確な回答は記憶を辿ることで十分対応できたので、結局カンニングペーパーは使わず、であった。

定期試験が終わると、少しおいて冬合宿が始まった。この合宿は自分より6代ほど上の竹内先輩の代が開始したもので、バーベルは全く使わない合宿であった。当時、部の顧問をされていた職員の坂口さんが、「全身的な運動能力の向上を目指すことこそ本来のボディビル」との持論をお持ちで、ことあるごとに強調されていた。それに沿った合宿内容で、走る走る・・・なのだったかも知れない。いやいやながら走っていたが、今思えばもう少しポジティブに捉えて取り組みべきだったと今では感じている。

合宿終了も早々に入学試験準備のアルバイトに突入。冬合宿は法政二高の敷地内にある体育棟に宿泊して行なっていたが、非常に寒い時期でもあり、夏合宿以上にトレーニング後のケアに気を遣った。この頃、サプリメントはプロテインしか摂っていなかったが、ポポンSを持ち込んで、寝る前に推奨量の5倍ぐらい飲んでいた。今で言う「メガドーズ」だが、ビタミン剤の効果をひしひし感じたものだ。

合宿地の法政二高が入学試験会場として使われており、一時期を除き今でも使用されている。自分たちの当番キャンパスは法政二高であり、合宿終了後そのまま入試会場準備に入ったと記憶している。ボディビル部は単独での活動時は和気藹々とした民主的な団体であるが、他団体と合同で活動する際は居場所の無い感覚を覚えたものだ。要するに武道系の連中の気合の入り方が尋常でなく、ああまでやらんでも・・・というのがこっちの本音。

さて、入学試験における仕事内容は廊下に座っているだけだったが、風が吹き込む廊下の寒さに耐えかねて、ついつい眠ってしまったり、貧乏ゆすりの音がうるさいと試験監督の先生方に注意された。風が吹き込まない廊下では、ついつい寝入ってしまう。寝入った時に限って、責任者の上田先輩がそこに立っていて、神出鬼没さ加減に恐れ入ったわけである。

このアルバイトは大学に雇われているわけで、法政大学の腕章をして、文字通り法政大学のスタッフとして働くのであり、受験生から見れば「スタッフ」であり、このアルバイトで初めて働くことの意味と責任感を少しだけ感じたのであった。入学試験期間が終わると次回行事は3月末の春合宿だが、このために部単位でアルバイトを行うことはなく、個人個人でアルバイトを見つける必要があった。

その春合宿費用をどう捻出したかは記憶が無いが、仕送りと学費以外親に無心したことはなかったので、何か良いアルバイトでもしていたのだろう。記憶が無い・・・。


ボディビルランキング