脛骨高位骨切り術 術後12か月抜釘後2週間

チタン・プレートを除去して2週間。21日の手術を受け、23日に退院。そして25日に職場復帰を果たしたが、この時には痛みも無く快調だった。だが、職場の都合でその週が強制的に休みになり、自宅待機していたのだが、この間に痛みが激しくなってきた。膝関節ではなく、膝の裏、特にふくらはぎの膝に近い部分が硬くなって伸びないのだ。平坦な所を歩いていると、膝関節が完全伸展しないせいか、膝折れのような状態になることがあり、不安な気持ちになった。

2月1日に職場復帰したが、この日は痛くて痛くて。まさかの時のために松葉杖を片方だけ持って出勤したが、脛骨高位骨切りの手術を受けて職場復帰した頃ぐらいの痛みがある。1年前の状態に逆戻りか?不安を抱え、退院後初めての外来診療で、「プレート外すと、一定期間痛みは出ますよ。でも、その内消えるから」とサラっと言われ、その気になっていると、徐々に痛みが・・・なんて簡単にはいきませんでしたが、ロキソニンを呑んでやると痛みが引くので、歩行には支障がない状況。でも、よくよく考えてみたら、プレートを固定するために長短10本のボルトを脛骨に打ちこんでいるのだ。それを除去したら空洞が残るわけで、これがふさがらない限り膝関節下の脛骨が安定しないのは当然。よって術後痛いのは当然ということで、やっと精神的に落ち着いた。

プレートが入っている時は前脛骨筋が硬く張っていたが、除去後は硬さが取れ(それでも硬いが)、ふくらはぎの張りが顕著になってきた。ストレッチを欠かさないようにはしているが、それよりも、歩いた後は15分ぐらい足を高いところに載せて休むなどする方が良いのではないかと感じている。帰宅して素足で過ごしていると、膝回りやふくらはぎの腫れが引いてくるので、やはり歩くことが相当な刺激になっていることは確かで、これに加えて、ストレッチを行なうと、微細な筋肉繊維の損傷を引き起こすだろうから、多用しないようにすることを決めた。それよりも、座った状態でカーフレイズをしてやったほうが、血管のポンプ作用に働きかけるので、この方が腫れを鎮めるには効果的ではないかと思う。しかしながら、これもやり過ぎないようにしないと。

3日(水)は松葉杖無しで出勤。歩きは変な格好だが、つま先の方向は左右同じで、跛行していないので、まあ安心した。帰宅途上も痛くて、階段を降りるのは遠慮した。上がる時も、大腿四頭筋の膝関節に近い部分がギシギシする感じだ。だが、買い物中に急に膝関節が緩んできて、多少なりとも骨格の上に立てるようになった。まあ、これは一瞬の出来事だと思うようにして、日にち薬だと考え、毎日1ミリづつ良くなっていくのだと信じ、地道に回復に勤めようと決めた。

余談だが、私が受けた脛骨高位骨切り術は、https://www.kawada-seikei.com/hto に紹介されているDistal-Tuberosity Osteotomyという手法で行われており、従来のProximal-Tuberosity Osteotomyの弱点である①膝蓋大腿関節の位置の変位②膝蓋骨低位③Q-Angleの変化④膝蓋腱周囲への侵襲などの懸念材料が払しょくされる優れた術式なのだ。外来診療でそれとなく執刀医に尋ねたところ、Distal-Tuberosity Osteotomyだと知り、この件でも気持ち的に前向きになれたことを付け加えておきたい。


ボディビルランキング