狂気の学園祭 その1

狂気、気が狂ったことを意味するわけだが、決して自分らが狂っていたわけではなく、気を狂わせるぐらいしないと対応できない経験だった。

我が法政大学の学園祭は当時(1983年)、11月の末の勤労感謝の日付近に、準備日として確か午後以降が休講、本番がその翌日から3日、後片付け日が1日の合計5日間が学園祭期間として設定され、休講措置が取られていた。(期間は不確か)

自身が学園祭の渦中にいたというのに、その内実を知ったのが母校に職員として勤務して学生課に配属になってからのことだった。自主法政祭は学生だけの力で運営されるもので、もちろん大学が学園祭のコンテンツにコミットすることは無く、大学側がやっていたことは、近隣住民からの騒音苦情対応や夕方から深夜時間帯の企画教室へのごみ用袋の配布、職員の立場から見れば、「自主」は看板であり、中身は大学当局と一体となって開催されていたと言える。

実は学園祭の前段で、1年生がやらなくてはならない仕事があった。学園祭のパンフレットに掲載する広告を取って来ることで、新規開拓はそれほど無かったが、何十年も広告を載せてもらっている会社や業者であっても、必ず広告費のことや、掲載してもこっちの売り上げに直結するわけでは無いし、などの愚痴を聞かされた。数軒廻って、セールスマンには絶対なるまいと誓った。自分にどんな職業が合うかの話はよく聞くが、自分としては合わない職業ややりたくない仕事をピックアップした方が効率が良いと感じている。

業務としては昨年と同じ値段を提示せず、少し多めに提示して様子見。その金額でOKが出れば良いが、出なければ昨年並みまで下げて再交渉しOKをもらう。新規開拓は記憶にないが、昨年掲載した会社を確実にものにする、できれば昨年より高い金額で、が効率が良いと感じた。新規開拓は上級生が新年度の初めぐらいにめぼしい会社に文書を送付するなどして営業活動でもしておかないと、学園祭の前段で新規開拓は無理だと思った。

さて、我がボディビル部は五武道会という親睦団体を組織していて、応援団のリーダー部とともに警備を担当することになっていた。学ランを着た連中が今は無き55年館の教職員食堂に結集。応援団リーダー長からの激励に始まり、3年生が警備の主体となるため、各部の責任者紹介と会は進み、否が応でも緊張感が増してきた。

準備日の警備に入った自分と2年の先輩でキャンパス内を巡回したが、屋台を作っていた学生らから「ご苦労様です」の挨拶には面喰ったが、先輩からの説明で警備担当がある種の絶大な権力を持つ存在であることを自覚したのである。

※最近の学園祭のパンフレット表紙である。自分が現役学生時代には見開きのページから、当時は理解できない内容の文章が連なっており、今となっては理解できる内容だが、本ブログの趣旨からは外れてしまうので、ここでは書かない。

法政大学 学園祭パンフレット 2010年